スポンサーリンク

サイトの運営方針とコンテンツの説明

スポンサーリンク

はじめまして。t-maniaと申します。このサイトをご覧いただきありがとうございます。

本サイト苫米地研究会は苫米地英人さんを研究している非公式サイトです。

「胡散臭い?怪しい?」

これが苫米地さんをはじめて知ったときの率直な感想です。

しかし、動画を見たり本を読んで見ると、苫米地さんはかなりユニークな視点を持っていて、他の人とは大きく違う考え方をしているのではないか…と思いました。そして興味を持ったわけです、

苫米地さんの活動は多岐に渡り、本の執筆に限定してもほぼ毎月の様に新刊が発売されます。
そこで、本のレビューや苫米地さんの意見や理論の検証をしようと思い、サイトを立ち上げました。

このサイトの運営方針

ひとつはっきりさせておきたいことがあります。私の苫米地さんに対する立場は中立だということです。

最初は胡散臭いand怪しいと感じましたが、胡散臭いからと言って、すべてを否定するのはもったいない。苫米地さんのコンテンツは大変面白いし、役に立つことも多いでしょう。

とは言うものの、苫米地さんの言葉をすべて鵜呑みにし、信者になるのには賛同しません。

苫米地さんも人間である以上、間違えることもあるし、判断にバイアスがかかっている可能性は否定できないでしょう。

全否定or信者というのは、どちらもオール・オア・ナッシング思考だと思います。

オール・オア・ナッシング:”全か無か思考”を解きほぐす5つの方法 : カラパイア
 あなたは人生の勝者か負け犬かのどちらかだ。あなたは賢いかバカのどちらかだ。そして、物事は正しいか間違っているかのいずれかだ。イエスかノーのどちらかしかない。 こうした考えが、オール・オア・ナッシング思考だ。結婚や家族問題のセラピスト、アシュリ

苫米地さんの発言やメソッドを検証して、妥当だと思うものは取り入れ、間違っているものは間違っていると言うことが健全ではないでしょうか。

同時に私も自分が絶対に正しいとは考えていません。ミスもするし、間違ったことを書くこともある思います。あなたがそれに気づいたら、本サイトのお問い合わせファームや記事のコメントから教えていただけると幸いです。

本サイトのコンテンツ説明

本のレビュー

本サイトのメインコンテンツになります。

苫米地さんの執筆スタイルは話したことを秘書の方が文字に起こすそうですが、とにかく出版のペースが早い。

ほぼ毎月、場合によっては月に数冊本が出版されています。

これらのレビューを書いていこうと思います。

内容が被っている本もありますが、本人が言うには内容をアップデートしているので、新しい本を読んでくれとのこと。

なので、新しい本のレビューを優先的に書きたいです。

ただし、洗脳原論など出版が古くても重要だと思われる本は早めにする予定です。

また、苫米地さんの本以外にも、苫米地さんのメソッドや発言に関係がある本であれば取り上げたいと思っています。

ニコニコ生放送のタイムテーブルと感想

ニコニコ生放送の苫米地さんの番組『なまべちでGO!!』のタイムテーブルと感想です。

以前は月2回放送だったのですが、最近は月1回のペースで放送されています。

苫米地さんのニコ生は大変おもしろいのですが、話の内容がその場で決まったり、そもそも苫米地さん本人が途中から登場したりします。

ニコ生のリアルタイムなシステムをうまく使った番組だと思いますが、後になって見なおすことができるように、時間とそのときの話の内容を書きます。

また、放送内容の補足と簡単な感想も。

ニュース

苫米地さんに関して話題になったことを取り上げます。現在話題になっているニュースで苫米地さんが過去に関係している場合も含みます。

その他

その他にも、苫米地さんに関することはその他に書きます。

具体的には以下のようなものを考えています、

  • YouTube動画レビュー
  • バラいろダンディレビュー
  • DVDレビュー
  • 論文レビュー

他にもこういった記事を書いてほしい、これを検証してほしいなどリクエストがあれば出来る限り答えますので、問い合わせフォームや記事のコメントで教えてください。